今日から7月に入りました。
雨の日が続く中で、突然晴れたり
青空が見えると、もうすぐ夏がやってくることを
実感しワクワクします。
ティーダ英語教室では7/23~8/23まで夏期講習を行います。
夏期講習は全てプライベートレッスンになっています。
内容として、中高生は基本的には
①学校既習範囲文法の総復習
②英検対策
③高校・大学受験対策(長文読解)
で組んでいきます。
プライベートレッスンですので、自分が今苦手としている分野を
短期間で集中的におこなっていきたいと思います。
小学生に関しては、
①英検対策
②英会話
③フォニックスと基本文法(これから新しく英語を始める生徒)
で進めていきます。特にこれから新しく英語を始める生徒には英語の文字と音のルールであるフォニックスを導入していきます。
また高学年の生徒には、基本的文法( be動詞、一般動詞、名詞・代名詞)の導入(おさらい)をします。
上記のレッスン以外に「ティーダ夏期特別レッスン」を開講します
(4回で完結するようになっていますが、1回からでも受講可能です)
内容としては・・・
①小中学生で英検4級レベルの英語力を持つ生徒は、
「The Musicians of Bremen(ブレーメンの音楽隊)」を一緒に読み、
内容を理解していきたいと思います。
Once upon a time, there was a hardworking donkey...
「昔々、働き者のロバがいました・・・」
自分で理解した英文は、夏休みの間、CDを聴きながら何度も音読してもらいます。
子どもの頃に聞いたり、読んだりして慣れ親しんだ童話を
今度は英語を実際に「使って」文章を理解し、
音読を通して何度も読むことで、英語の音に「慣れて」欲しいと思います。
②小中学生で英検3級レベルの英語力を持つ生徒に関しては、
今年は「ドラえもん」の英語版を読んでいきます。
のび太"If I were strong like Gian and he were weak like me, I would beat him up"
「もしも、ぼくがジャイアンくらい強くて、ジャイアンが僕くらい弱かったらやっつけてやるんだけど」
ドラえもん"Pathetic... What a useless guy!" 「しようのない・・・ほんとにもう!」
上記のようなマンがの中の表現は、日常会話の自然な英語が使用されているため(文法的にも自然な流れで仮定法過去や感嘆文が使われています)、会話表現が苦手な生徒には大変有効です。
何よりも漫画は視覚に同時に訴えかけるため、状況の中で使われる英語を体感することが出来ると思います。
③また中高生で英語力が準2級以上の生徒に関しては、歴史に残る有名なスピーチ(Martin Luther King Jr. Steve Jobs等)を読み込みます。
I am happy (to join you today)( in [what will go down in history ](as the greatest demonstration〈 for freedom(in the history of our nation)〉.
私は、(〈自由を求める(わが国史上)〉最大のデモとして)[歴史に残ることになるであろうこの集会に](本日みなさまと共に参加できることを)うれしく思います。
スピーチやプレゼンテーションは高い英語能力を身につけ、自己表現のために「使う」ためには必須となります。
様々な人たちが練り上げたスピーチ原稿の文法構造をしっかりと解説し(精読・記号読み)、単語は英英辞典で自ら調べながら、英文だけでなく、彼らの文化・歴史的背景を考えながら理解を深めていきます。
また自分でもスピーチを作っていく土台を作っていきます。
また特別レッスンでは、全クラスに、ビートルズの「Hello Goodbye」(できる生徒は「She loves you」)を今年の課題曲とし、内容を理解し歌詞を見ずに歌えるように練習していきたいと思います。英語の歌は発音の矯正だけでなく、英語独特のリズムや強弱を学ぶのには最適です。
これからティーダ英語教室では、英語を「使う」ために音読や歌、そして映像授業を積極的に取り入れながら、「教科」としての英語もしっかりと高いレベルで指導していきたいと思います。
皆さまの夏期講習へのご参加お待ちしています。

教室案内
長野市にて英語教室、バレエ教室、おきなわ空手サークルを開講しています。体験レッスン受付中。
詳細は下記TIDAのホームページからご覧になれます。
ティーダ:ホームページ
2019年7月1日月曜日
2019年6月25日火曜日
【ティーダ英語教室】ティーダ夏期講習2019 開講のご案内
ティーダ夏期講習2019 開講のご案内
「英語は好きだけど、テストは嫌い」
「テストで全問解けたと思ったのに、ケアレスミスが多い」
「テストで全問解けたと思ったのに、ケアレスミスが多い」
「塾は楽しいけど、成績が伸びない」
「中学に向けて、英語を始めたい」
"英語を学ぶには、楽しく学ぶ方法があります"
"テストを解くためには、解くための方法があります"
ティーダ夏期講習2019では、中高生は英文法の復習と語彙力・読解力の強化、
小学生はそれぞれの生徒さんに合ったプログラム(英検対策など)を、
完全プライベートレッスンにて実施いたします。
夏期講習は1回からの受講ができますので、お気軽に参加いただけます。
日時もご指定いただけます。※レッスンコマ数に限りがあります。
この機会にぜひ、英語が得意になる!次へのステップアップにご活用ください。
ティーダ夏期講習 実施要項
日程* 7月23日~8月23日
[8月11日~18日はお休み]
[8月11日~18日はお休み]
時間* AM10:00~15:00
(7月23日~8月2日、8月19日~23日)
(7月23日~8月2日、8月19日~23日)
AM10:00~20:00
(8月5日~10日)
* 完全プライベート50分レッスン
(8月5日~10日)
* 完全プライベート50分レッスン
費用* 3,000円(1回)、10,000円(4回)
受講例)中2 全3回レッスン
(①1年の語彙・文法 ②2年の語彙・文法 ③苦手単元・読解
小6 全3回レッスン
(①英検の文法・語彙 ②英検長文 ③英検リスニング)
受講例)中2 全3回レッスン
(①1年の語彙・文法 ②2年の語彙・文法 ③苦手単元・読解
(①英検の文法・語彙 ②英検長文 ③英検リスニング)
お申し込みは、7月20日までにお願いいたします。
ティーダ英語教室 夏期講習参加申込用紙氏名 受講希望回数 回受講
受講希望する日付と時間帯を、下記表にご記入下さい。
7/22(月)
|
7/23(火)
|
24(水)
|
25(木)
|
26(金)
|
27(土)
|
例)〇午前中
| |||||
29
|
30
|
31
|
8/1
|
2
|
3
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
19
|
20
|
21
|
22
| 23 |
24
|
お申し込み、お問い合わせはこちらにご連絡ください。
ティーダ英語教室 📞026-244-5767
TIDA English Language Center
✉ tidaelc@gmail.com
【おきなわ空手サークル】6/24(月)の稽古
毎日毎日、雨が続きじめじめしていますが、
道場生たちはみな本当に元気!
「今日こそは絶対写真を撮るぞ!」と気合を入れて稽古にのぞみました。
みんな写っているかな?
基本動作① 対面しての基本稽古 突き |
基本動作② 前蹴り 足先がピンと伸びているかな? |
とても上手な2年生の前蹴りをみんなで分析です |
基本動作③ まわし蹴り、力強いですね! |
鍛錬の移動①:基礎体力作りです。「手前前、足横横」 剛柔流天真会の稽古を今でも取り入れています。師範に感謝! |
鍛錬の移動② 先生が後ろからサポート:ほふく前進 |
鍛錬の移動③ 半回転ジャンプ:忍者のように音を立てずに着地が出来るかな? |
7/22には練習試合があります。そのための練習 みんな緊張してました |
まだ一カ月あります。みんな頑張ってくださいね |
2019年6月24日月曜日
【おきなわ空手サークル】7月の稽古日
7月1日(月) 桐原 6日(土) ひやまホール
8日(月) 三輪大ホール 13日(土) ひやまホール
15日 (月) お休み 20日(土) ひやまホール
22日(月) 三輪大ホール 27日(土) ひやまホール
29日(月) 三輪大ホール(予定)→決まり次第お知らせします。
8日(月) 三輪大ホール 13日(土) ひやまホール
15日 (月) お休み 20日(土) ひやまホール
22日(月) 三輪大ホール 27日(土) ひやまホール
29日(月) 三輪大ホール(予定)→決まり次第お知らせします。
2019年6月22日土曜日
2019年6月20日木曜日
【ティーダ英語教室】令和元年初の英検合格おめでとう
令和元年の最初の英語検定試験がありました。
ティーダ英語教室からは5級に2名挑戦しました。
結果は・・・
2名とも合格でした!!
本当におめでとうございます。
英語を初めて半年しかたっておらず、
入塾した時はアルファベットも怪しかったです。
「このままで本当に受かるだろうか・・・」
と勝手にこちらが不安になった時期もありましたが、
生徒から
「先生、最近、急に単語読めるようになってきた」と言われ、
その通り、みるみる問題が解けるようになりました。
大人が想像する枠を簡単に超えてしまうほどの可能性を
子供たちは持っているのだと、またまた再確認させていただきました。
こちらもうれしくてうれしくて、昨日はニコニコでした。
10月はたくさんの生徒がまた英検に挑戦します。
英検を踏み台にして、より大きな可能性を語り出す皆さんを
しっかりとサポートしていきたいと思います。
本当におめでとうございます!!
ティーダ英語教室からは5級に2名挑戦しました。
結果は・・・
2名とも合格でした!!
本当におめでとうございます。
英語を初めて半年しかたっておらず、
入塾した時はアルファベットも怪しかったです。
「このままで本当に受かるだろうか・・・」
と勝手にこちらが不安になった時期もありましたが、
生徒から
「先生、最近、急に単語読めるようになってきた」と言われ、
その通り、みるみる問題が解けるようになりました。
大人が想像する枠を簡単に超えてしまうほどの可能性を
子供たちは持っているのだと、またまた再確認させていただきました。
こちらもうれしくてうれしくて、昨日はニコニコでした。
10月はたくさんの生徒がまた英検に挑戦します。
英検を踏み台にして、より大きな可能性を語り出す皆さんを
しっかりとサポートしていきたいと思います。
本当におめでとうございます!!
2019年6月17日月曜日
【おきなわ空手サークル】本日(6/15)の稽古
2019年6月13日木曜日
【ティーダ英語教室】高校生の英語
梅雨の晴れ間が2日続き、昼間はとても暑かったですね。
この時期は北からの風が強く、教室のプリントが何度も飛ばされて困ります・・・。
さて本日は今週の高校生のレッスンについてお話しします。
ティーダ英語教室には現在3名の高校生が通っています。
私自身が、これまで高校生を多く受け持ってきましたので、
高校生と英語の勉強をするのはとても楽しいなと感じます。
高校生が学ぶ英語は、基本的に最終目標である大学入試を前提に進んでいきます。
外国人と流ちょうに話すことや、将来の海外生活を目的に
カリキュラムを組んでいる高校はほとんどありません。
こちらも高校生を受け持つということは、そういうことだと認識し、
何とか本人たちが目指す進路に、英語が手助けとなる「教科」であるためには
今、何が必要かを考え、レッスンを組み、課題ををだします。
その一方で、ティーダ英語教室としては、予備校や進学塾ではないので
何とかそこに、将来「使う」ための英語を絡めていきたいと思っています。
現在、高校生の試験では、基本的に授業で説明を受けた「文法」や「語彙力」の理解を確認する問題が中心になり出題されます。生徒の中には、中学の頃は英語が得意だったが、高校英文法は難しく、苦手教科になる生徒もみられます。
私自身も自分が高校生だったころは文法は苦手でした。
またアメリカで大学を卒業した後も、文法を熟知していなくても、大学レベルの教科書は読めたし、エッセイも書けた。もちろん話すことにも支障はないと思っていました。
しかし、自分が高校生に英語を教えるために、もう一度いちから英語の勉強を初めて自分の考えを見直しました。
長期留学などが出来ない日本国内で英語を学習する者にとって、英語を本当に身につけたいと願うならば、会話だけでなく英文法を学ぶことは大きな意味があると感じています。
なぜならば英文法を学ぶことは、彼らの文化や慣習を表現の中に感じとり、それを学ぶことが出来るからです。
彼らの用いる言語を
「なぜ彼らはこのように表現するのだろう?」
「他に言い方はないのだろうか?」
・・・などの視点で興味を持って学ぶことで、本来の「使う」ための言語学習として学ぶことを可能にします。知的好奇心を持って、言葉の裏にある背景といった、より深い理解を可能にします。
ただただ英文法を暗記しテストを受け、何週間後にはは忘れてしまう、そんな繰り返しの高校3年間にはして欲しくない。
興味を持った学びを、3年間続けることができれば、驚くほど英語の能力が上がります。
当然、テストの結果も変わってきます。
難解な長文が読めるようになったり、ゲーム感覚で文法問題が解けるようになったりします。
そしてそれはアウトプットである。「話す事」や「書く事」にも大きな影響を与えます。
同じ興味を持った外国人と対等に議論することを可能にします。
紛争を解決することも、友好を深めることも、自分や自分の国、文化などを紹介する事も、より高いレベルで行うことが出来るようになります。
英語を学ばされるのではなく、積極的に学んでほしい。
本当に楽しいんです、他の国の言語を学ぶことは。
そして楽しさこそが、学びを加速する最良の方法であると信じています。
英語は楽しいですよ、本当に。
この時期は北からの風が強く、教室のプリントが何度も飛ばされて困ります・・・。
さて本日は今週の高校生のレッスンについてお話しします。
ティーダ英語教室には現在3名の高校生が通っています。
私自身が、これまで高校生を多く受け持ってきましたので、
高校生と英語の勉強をするのはとても楽しいなと感じます。
高校生が学ぶ英語は、基本的に最終目標である大学入試を前提に進んでいきます。
外国人と流ちょうに話すことや、将来の海外生活を目的に
カリキュラムを組んでいる高校はほとんどありません。
こちらも高校生を受け持つということは、そういうことだと認識し、
何とか本人たちが目指す進路に、英語が手助けとなる「教科」であるためには
今、何が必要かを考え、レッスンを組み、課題ををだします。
その一方で、ティーダ英語教室としては、予備校や進学塾ではないので
何とかそこに、将来「使う」ための英語を絡めていきたいと思っています。
現在、高校生の試験では、基本的に授業で説明を受けた「文法」や「語彙力」の理解を確認する問題が中心になり出題されます。生徒の中には、中学の頃は英語が得意だったが、高校英文法は難しく、苦手教科になる生徒もみられます。
私自身も自分が高校生だったころは文法は苦手でした。
またアメリカで大学を卒業した後も、文法を熟知していなくても、大学レベルの教科書は読めたし、エッセイも書けた。もちろん話すことにも支障はないと思っていました。
しかし、自分が高校生に英語を教えるために、もう一度いちから英語の勉強を初めて自分の考えを見直しました。
長期留学などが出来ない日本国内で英語を学習する者にとって、英語を本当に身につけたいと願うならば、会話だけでなく英文法を学ぶことは大きな意味があると感じています。
なぜならば英文法を学ぶことは、彼らの文化や慣習を表現の中に感じとり、それを学ぶことが出来るからです。
彼らの用いる言語を
「なぜ彼らはこのように表現するのだろう?」
「他に言い方はないのだろうか?」
・・・などの視点で興味を持って学ぶことで、本来の「使う」ための言語学習として学ぶことを可能にします。知的好奇心を持って、言葉の裏にある背景といった、より深い理解を可能にします。
ただただ英文法を暗記しテストを受け、何週間後にはは忘れてしまう、そんな繰り返しの高校3年間にはして欲しくない。
興味を持った学びを、3年間続けることができれば、驚くほど英語の能力が上がります。
当然、テストの結果も変わってきます。
難解な長文が読めるようになったり、ゲーム感覚で文法問題が解けるようになったりします。
そしてそれはアウトプットである。「話す事」や「書く事」にも大きな影響を与えます。
同じ興味を持った外国人と対等に議論することを可能にします。
紛争を解決することも、友好を深めることも、自分や自分の国、文化などを紹介する事も、より高いレベルで行うことが出来るようになります。
英語を学ばされるのではなく、積極的に学んでほしい。
本当に楽しいんです、他の国の言語を学ぶことは。
そして楽しさこそが、学びを加速する最良の方法であると信じています。
英語は楽しいですよ、本当に。
2019年6月10日月曜日
【おきなわ空手サークル】本日(6/8)の稽古
2019年6月4日火曜日
【ティーダ英語教室】小学生6年生の英語について
運動会も終わり、暑い日が続いています。
今日も30度を超えるとのこと。
水分補給をまめにして、熱中症にならないように気をつけてください。
さて今日は小6の英語についてお話します。
ティーダ英語教室では現在、小6生が一番多く学んでいます。
体験レッスンに来た彼ら・彼女らと接すると、
個々の小学生の英語の力は、僕の時代に比べ多様になってきたなと感じます。
幼稚園の頃から英語をはじめ、英語に対しての苦手意識が全くない生徒たちは、
英語の音に慣れており、英語の音を聞き取り、
英語で理解することができます。
そのため、基本的な質問には全て英語で答えることが出来ます。
その一方で書くことに苦手意識を持つ子が多く、修復に時間がかかります。
例)動物・・・ 誤)animor → 正)animal
その一方で、英語を学校以外で全くやっておらず、中学に向けてこれから
英語を学びたいと始める子たちは、
英語の音に慣れていないので、英語の音を聞き取ると
全てカタカナに変換し、日本語で意味を取ろうとします。
この作業に時間がかかるため、質問に答えるのにも時間がかかります。
しかしその一方で、学習意欲は高く貪欲に短期間で吸収していきます。
特に文字や文法に対する理解は高いです。
例)動物・・・ アニマル→ 誤)animaru → 正)animal
ティーダ英語教室の目標は
「教科」としての英語と
「道具」としての英語の両立です。
その目標に向け、彼ら・彼女らの強みをさらに伸ばし、
弱点は補強しながら、じっくりと時間をかけて英語を修めていきます。
その過程において、
英語を嫌いにならないためにも、
そして英語を得意教科として維持するためにも、
英語学習の転換期を控えた小6生は非常に重要な時期だと感じています。
この時期の学習目標は、とてもシンプルです。
それは英語をずっとやってきた子もこれから始める子も同じです。
中学に入り、英語が試験などの評価を対象とした教科となる前に、
①英語の音と文字を繋げるためにルールと発音のルールを学び、英語をカタカナで丸暗記せず、アルファベット、フォニックスでとらえる練習
②英語を出来るかぎり読み(インプット)、そして書き(アウトプット)すること。その中で、できるだけ多くの英単語を学校の試験とは関係なく必要な順に覚える事。
③名詞、動詞を中心とした基本的な文法(中1の文法)を知り、
英語と日本語の違いを理解し、興味と関心を持つことです。
「道具」として英語を使うためには、まずはどんな道具があるのかについて
「知る」必要があります。深めるのではなく、広く「知る」ことが大切です。
その広く「知る」作業を始めるのは、小6生には最適だと思います。
十分に「知らず」に中学に入り、無理やり試験のために詰め込まれては
英語が嫌いになる子が増えるし、英語は「道具」として将来使えないと思います。
またしっかりと道具を「知る」作業をせずに、英会話で「使う」ことだけを
続けていてもいいのですが、残念ながら今の日本の教育では評価されません。
これから英語を勉強するうえで、まずは道具を「知り」(インプット)、そしてそれを表現という形で、ゆっくりと繋げていく事(アウトプット)で、英語はもっともっと楽しく深みのあるものになっていきます。
英語は学べば学ぶほど楽しいです。
そして皆さんの可能性を確実に広げてくれると思います。
今日も30度を超えるとのこと。
水分補給をまめにして、熱中症にならないように気をつけてください。
さて今日は小6の英語についてお話します。
ティーダ英語教室では現在、小6生が一番多く学んでいます。
体験レッスンに来た彼ら・彼女らと接すると、
個々の小学生の英語の力は、僕の時代に比べ多様になってきたなと感じます。
幼稚園の頃から英語をはじめ、英語に対しての苦手意識が全くない生徒たちは、
英語の音に慣れており、英語の音を聞き取り、
英語で理解することができます。
そのため、基本的な質問には全て英語で答えることが出来ます。
その一方で書くことに苦手意識を持つ子が多く、修復に時間がかかります。
例)動物・・・ 誤)animor → 正)animal
その一方で、英語を学校以外で全くやっておらず、中学に向けてこれから
英語を学びたいと始める子たちは、
英語の音に慣れていないので、英語の音を聞き取ると
全てカタカナに変換し、日本語で意味を取ろうとします。
この作業に時間がかかるため、質問に答えるのにも時間がかかります。
しかしその一方で、学習意欲は高く貪欲に短期間で吸収していきます。
特に文字や文法に対する理解は高いです。
例)動物・・・ アニマル→ 誤)animaru → 正)animal
ティーダ英語教室の目標は
「教科」としての英語と
「道具」としての英語の両立です。
その目標に向け、彼ら・彼女らの強みをさらに伸ばし、
弱点は補強しながら、じっくりと時間をかけて英語を修めていきます。
その過程において、
英語を嫌いにならないためにも、
そして英語を得意教科として維持するためにも、
英語学習の転換期を控えた小6生は非常に重要な時期だと感じています。
この時期の学習目標は、とてもシンプルです。
それは英語をずっとやってきた子もこれから始める子も同じです。
中学に入り、英語が試験などの評価を対象とした教科となる前に、
①英語の音と文字を繋げるためにルールと発音のルールを学び、英語をカタカナで丸暗記せず、アルファベット、フォニックスでとらえる練習
②英語を出来るかぎり読み(インプット)、そして書き(アウトプット)すること。その中で、できるだけ多くの英単語を学校の試験とは関係なく必要な順に覚える事。
③名詞、動詞を中心とした基本的な文法(中1の文法)を知り、
英語と日本語の違いを理解し、興味と関心を持つことです。
「道具」として英語を使うためには、まずはどんな道具があるのかについて
「知る」必要があります。深めるのではなく、広く「知る」ことが大切です。
その広く「知る」作業を始めるのは、小6生には最適だと思います。
十分に「知らず」に中学に入り、無理やり試験のために詰め込まれては
英語が嫌いになる子が増えるし、英語は「道具」として将来使えないと思います。
またしっかりと道具を「知る」作業をせずに、英会話で「使う」ことだけを
続けていてもいいのですが、残念ながら今の日本の教育では評価されません。
これから英語を勉強するうえで、まずは道具を「知り」(インプット)、そしてそれを表現という形で、ゆっくりと繋げていく事(アウトプット)で、英語はもっともっと楽しく深みのあるものになっていきます。
英語は学べば学ぶほど楽しいです。
そして皆さんの可能性を確実に広げてくれると思います。
登録:
投稿 (Atom)
-
おきなわ空手サークルながの🥋 親子交流会🧑🧑🧒🧒 昨年は地附山ハイキングで親子交流をしましたが 今年は天候に恵まれず室内での交流会となりました🥳 前半は稽古をしてランチ...
-
夏期プライベートレッスンのご案内 日ごとに夏の訪れを感じる季節となりました。いつも当塾の活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 今年の夏休みも、1対1の個別指導による「夏期プライベートレッスン」を実施いたします。苦手分野の克服、英検対策、受験準備など、それぞ...